2019/10/19

[デジタルカメラ]の流れ

1988年、画像をデジタル方式で記録する初のデジタルカメラ「FUJIX DS-1P」を富士フィルムが発表。1995年(平成7年)カシオから「QV-10」というデジタルカメラが65,000という低価格で発売され、デジタルカメラ普及の口火を切った。そして2002年銀塩カメラとデジタルカメラの生産量が逆転した。
180年以上前にヨーロッパで始まり、世界中で各社がこぞって開発競争を繰り広げた銀塩フィルムを、2009年現在製造し続けている大手フィルムメーカーは、富士フィルムとコダックの2社のみとなった。
デジカメは、フィルムに代わってCCDという半導体素子が映像を記録する。始めは画素数が小さく画質が悪かったが、CCDが進歩して、画素数は急速に増加し、銀塩カメラに遜色ない高画質のデジカメが低価格で市販されるようになった。

1975年イーストマン・コダックの開発担当者スティーブン・サッソンがデジタルカメラを発明。画像サイズは100×100=10000ピクセルであった。
デジタルカメラのルーツは、1981年8月にソニーが発表した「マピカ」に端を発する。
画像をデジタル方式で記録する始めての一般向けカメラは、1988年に富士写真フィルムから発表されたFUJIX DS-1Pで、当時のノートパソコンでも使っていたSRAM-ICカードに画像を記録するものであった。しかし、これは発売されず、市販された世界初のデジタルカメラはDycam社が1990年に発売したDycam Model 1である。
1993年富士写真フィルムから発売されたFUJIX DS-200Fは、電源が無くても記録保持ができるフラッシュメモリーを初めて採用した。
1995年に発売されたカシオQV-10は液晶もニターを搭載し撮った後にすぐ見ることができ、外部記録装置なしで96枚撮影ができ、Wimdow95とともに普及し始めたパソコンに別売りキットを使って画像を取り込むことができる上、本体価格が65,000円と安く、デジタルカメラ一般化の先駆けとなった。
カシオQV-10発売の2ヵ月後にリコーから発売されたDC-1には動画記録機能があり、その記録方法としてJPEGの連続画像を採用し、カメラに動画機能を持つ始めての製品となった。
1995年安価な製品の発売とWindows95とともに普及し始めたパソコンとの組み合わせで一気に広まった。
ちょうどこの頃クラシックカメラブームが沸き起こった。
2000年を境にデジタルに代わる。2002年にデジタルカメラの台数がフィルムカメラを上回る。2010年にはフィルムカメラの市場規模は10年前の1/14に激減した。