1957年(昭和32年)にミランダカメラ㈱に社名変更。1959年(昭和34年)に当時一眼レフを製造していなかった理研光学(リコー)と販売面での提携を結ぶ。
1969年(昭和44年)に米国のグループ企業AIC社の傘下となるが、その後の1976年(昭和51年)操業を停止した。
ミランダTは日本で最初にダハプリズムを搭載した一眼レフカメラであり、日本カメラ史上重要な足跡を残したカメラであった。
ミランダTの一眼レフとしての性能は、当時の平均的なものであった。シャッターは布幕横走り式フォーカルプレーンで、シャッターダイヤルはボディ上部の右側にあり、低速が下側、高速が上側の2段式ダイヤルになっている。シャッター速度は1/500秒までで、まだクイックリターン式ミラーではない。シャッターボタンは、ボディ前面右手側、レリーズソケットは別に上部にある。
後部に引き抜く着脱式のペンタプリズムが本機の最大の特徴である。
このミランダTはオリオンカメラの最初の量産機であるが、とてもよくできていた。
翌年(1956年)には1/1000秒を追加したT-Ⅱ型となり、1957年にはミランダカメラと改名してレバー巻上げとクランク巻き戻しによる操作の迅速化をはかったA-Ⅰ型、A-Ⅱ型(いずれも輸出用)となるなど、カメラの性能はスペックアップしていった。
[ミランダの歴代カメラ]
| 1955年 | ミランダT | アクセサリーメーカーが生み出した国産初のペンタプリズム搭載モデル |
| 1957年 | ミランダTⅡ | T、B、1~1/1000秒 ミランダ50mmF1.9付 57,200円 |
| クイックリターンミラーを組み込んだ高級機 | ||
| 1958年 | ミランダB | B、1~1/1000秒 ミランダ50mmF1.9付 59.700円 |
| 1959年 | ミランダS | B、1/30~1/500秒 ミランダ50mmF2.8付 22,500円 |
| ミランダBの普及モデル | ||
| 1960年 | ミランダオートメックス | 輸出用 B、1~1/1000秒 |
| セレン露出計内蔵、レバー巻上げ、クランクまき戻し | ||
| 1964年 | ミランダF | B、1~1/1000秒 オートミランダ50mmF1.9付 29,500円 |
| レンズマウント内で連動する方式に変更された自動絞り | ||
| ミランダFM | B、1~1/1000秒 オートミランダ50mmF1.9付 CdSメーターファインダー付 33,500円 | |
| CdS露出計を内蔵したミランダF | ||
| ミランダオートメックスⅢ | B、1~1/1000秒 オートミランダ50mmF1.9付 CdS露出計連動 45,500円 | |
| 1965年 | ミランダG | B、1~1/1000秒 オートミランダ50mmF1.9付 露出計無 35,500円 |
| 1966年 | ミランダラポレック | B、1~1/125秒 オートミランダ50mmF1.9付 露出計無 27,000円 |
| ミランダFV | B、1~1/1000秒 オートミランダ50mmF1.9付 露出計無 30,500円 | |
| シャッターダイヤルに外付け露出計 | ||
| ミランダセンソレックス | B、1~1/1000秒 オートミランダ50mmF1.9付 CdSTTLファィンダー付 44,000円 | |
| ミランダFVT | B、1~1/1000秒 オートミランダ50mmF1.9付 CdSTTLファィンダー付 35,500円 | |
| ミランダFVのTTL露出計モデル | ||
| ミランダGT | B、1~1/1000秒 オートミランダ50mmF1.9付 CdSTTLファィンダー付 40,500円 | |
| ペンタ部交換でTTL平均測光を実現したミランダG | ||
| 1968年 | ミランダセンソマート | B、1~1/1000秒 オートミランダ50mmF1.4付 CdSTTLファィンダー付 45,000円 |
| オートミランダ50mmF1.8付 CdSTTLファィンダー付 37,000円 | ||
| 1970年 | ミランダセンソマートRE | B、1~1/1000秒 50mmF1.4付 CdSTTLファィンダー付 48,500円 |
| 50mmF1.8付 CdSTTLファィンダー付 41,000円 | ||
| 1971年 | ミランダセンソマートRS | B、1~1/1000秒 50mmF1.4付 TTL無 48,500円 |
| 50mmF1.8付 TTL無 34,000円 | ||
| 1972年 | ミランダニューセンソレックス | B、1~1/1000秒 50mmF1.4付 CdSTTL 54,000円 |
| 50mmF1.8付 CdSTTL 46,000円 | ||
| 1973年 | ミランダセンソレックスⅡ | B、1~1/1000秒 50mmF1.4付 TTL 55,500円 |
| 50mmF1.8付 TTL 47,500円 | ||
| ミランダオートセンソレックスEE | B、1~1/1000秒 シャッター速度優先AE | |
| オートミランダE 50mmF1.4付 67,500円 | ||
| 50mmF1.8付 59,500円 | ||
| ミランダセンソレット | 35mmレンズシャッターカメラ | |
| ミランダソリゴール38mmF2.8 採光窓ブライトフレーム | ||
| シャッター セイコーESF 2秒~1/800秒 23,000円 | ||
| CdS自動プログラム | ||
| 1974年 | ソリゴールTM | B、1~1/1000秒 オートソリゴール50mmF1.8付 CdSTTL 53,800円 |
| 1975年 | ミランダReⅡ | B、1~1/1000秒 オートミランダEC 50mmF1.4付 CdSTTL 64,800円 |
| 50mmF1.8付 CdSTTL 59,800円 | ||
| ミランダdx-3 | B、4秒~1/1000秒 オートミランダEC F1.4付CdSTTL 79,800円 | |
| F1.8付 74,800円 | ||
| 1976年 | 操業停止 |
[掲載文献]
写真工業 2005年10月 Vol.63 №678 P80
カメラレビュー 「一眼レフの歴史とそのメカニズム」 P115
世界ヴィンテージカメラ大全 P126
入門金属カメラオールガイド P47