2019/09/10

クロームシックスⅡ 1948年

形式:6×6判スプリングカメラ
レンズ:ズイコーF.C 7.5cm F2.8№108554 4群5枚構成
シャッター:コパル0番 B、1~1/200秒
絞り:2.8~22
大きさ・重さ:135×100×45mm 780g

1937年セミオリンパスでスタート。このカメラはレンズは高千穂製作所のズイコー(瑞光)レンズ75mm F4.5付であるが、カメラ本体は外注品であった。半年後頃にⅡ型が発売され自社製板金加工のボディとなった。この後オリンパスシックス、オリンパスⅠ型、Ⅱ型他モデルチェンジを重ねつつ1948年のクロームシックスⅠ型、Ⅱ型へとなる。
オリンパスシックは1940年(昭和15年)改良が終わり、1942年(昭和17年)に販売されたが、当時の戦争の激化とともに生産は打ち切られ、戦後疎開先の長野県諏訪工場でその仕掛け部品をもとに生産の再開を始めた。この頃のシックスは板金ボディで精度、強度とも不満足だったので、ダイカストボディへの移行が研究され、ファインダーも逆ガリレオ式固定に変更、カメラ上部と下部を梨地クロームメッキにし、アクセサリーシュー付きとなり、1948年(昭和23年)クロームシックスとして新発売となった。
オリンパスクロームシックスはズイコー75mm F3.5付が1948年5月、Ⅰ型として発売され、75mm F2.8付が同年10月Ⅱ型として発売になった。これ以降本格的なシックスの生産、販売が続いた。その後、プレス技術の開発、レンズの新設計(Dズイコー)、組み立て精度、フィルム面精度の改良など1951年(昭和26年)まで改良が続けられ、諸問題の対策の結果Ⅲ型となってスプリングカメラの頂点を極めた。その後小改良、コストダウンなどを経てⅢB、ⅢA、ⅣA、ⅣB、ⅤA、ⅤB、RⅡA、RⅡBと1956年まで単独距離計を組み込んだり、レンズをDズイコーに変更、レバー巻上げ式などのモデルチェンジを経ている。
Ⅴ型では絞りによる焦点移動の際の補正装置が付いたことは当時としては特記事項だった。
1951年発売のクロームシックスⅢ型では、フィルム面安定装置を付けた。フィルムトンネル量の最適値の設定、フィルム圧着板の平面精度の向上、新たに開発されたフィルム面の安定装置(フィルム巻取りスプール側の逆転防止コイルバネにバックラッシュの極力無いものを使い、送り出しスプール側にバックラッシュの大きいコイルバネをかませて両端で引張る形にし、たるみを引き伸ばすようにした機構)、1954年からは新設計の飛躍的に諸収差を改善したDズイコーレンズ(75mm F2.8およびF3.5)を装備してその結果をより高めた。

[掲載文献]
スプリングカメラでいこう P114
クラシックカメラ専科№76 「スプリングカメラ編」 P28
カメラの歴史散歩道 P147