2019/09/25
Ⅰ 1948年
コニカⅠは戦後2年目の1947年に、ルビコンX線撮影用カメラのボディを再利用して生まれたカメラ。
このカメラは、戦時中の1937年(昭和12年)に試作され、戦時中にF1.5のレンズを装備して1948年にヘキサーF4.5レンズを装備して、X線間接撮影用カメラとして使われた「ルビコン」を一般撮影用として改造したもので、ヘリコイドマウントにヘキサー50mm F3.5のレンズと自製のB、1~1/500秒のコニラビット・シャッターを固定装備していた。初め進駐軍のPXで発売され、2年後にヘキサーF3.5またはヘキサノンF2.8を付けて国内市場に出された。
35mmレンズシャッター・カメラ「コニカ」の最初のカメラ。
最初駐留米軍のPXで発売したので、国内販売ではオリンパス35に先行を許した。
コニカⅠ型は、戦前の昭和12年(1937年)既に開発が終わっていて、戦時中F1.5のレンズを装備してX線間接撮影用のカメラとして使われていたレンズシャッター機で「ルビコン」という名前まで付されていたカメラを、一般撮影用に改造したものである。
使用フィルム:135判、専用マガジン使用可
画面サイズ:24×36mm
レンズ:ヘキサノン 50mm F2.8(3群4枚構成ヘリア型)
直進ヘリコイド、沈胴式鏡胴
シャッター:コニラビッド T、B、1~/500秒
シンクロ:コダック式、F接点
絞り:F2.8~22
ファインダー:補色式二重像合致式一眼式連動距離計、倍率0.65倍
ハーフミラーに補色鏡を使用
ピント調節:ヘリコイド式フォーカシング、最短撮影距離3.3フィート
巻上げ:手動の巻上げ解除ボタン、ノブ巻上げ
カウンター:手動順算式
寸法・重さ:132×80×65mm、610g
発売時価格:25,000円(F3.5付き)
ボディレリーズ式ではなく、シャッターのセットもフィルム巻上げに連動していない。
二重露出防止になっていない。巻上げノブを巻く際には、その都度軍艦部背面のロック解除ボタンを押す。
国内で5万台以上(85,437台との記録もある)を売り上げ、昭和20年代の国産35mmカメラではダントツの一位、第二位はオリンパス35である。
本機はレンズがヘキサノンF2.8付きとなったⅠ型の最終型。シャッターがKONIRAPID-Sになっている。対米輸出向けに急遽、feetの距離目盛をm目盛の上にネジ止めしている。
コニカⅠ型登場時のシャッターはKONIRAPIDで最高速はⅠ/500秒だがシンクロに対応していない。後にシンクロ付きのKONIRAPID-Sに改良されていくが、対応初期の機体にKONIRAPID表示で、シンクロターミナルを持つものある。接点は、コダック型のBCタイプである。本機はこの型である。
接点は付いたが、フラッシュを取り付けるアクセサリーシューが付いていないように見えるが、巻き戻しノブを持ち上げると、基部にシューが追加されている。
[掲載文献]
コニカカメラの50年 P18
日本のカメラ P36、94
カメラの歴史散歩道 P149、359
クラシックカメラ倶楽部 P32
写して楽しむクラシックカメラ Part1 P59
マニュアルカメラ全集 P99
写真工業 2006年5月号(Vol64 №685) P60
日本のカメラ P36、96