2019/10/16
マミヤシックス Ⅳ型(後期型) 1950年
ジャバラ破れ 皮張り切れ(皮張りなおし)
マミヤシックスは当時のツァイス・イコンのスーパーシックスより小型軽量で使い易く廉価なカメラを目指して設計された。Ⅳ型になって新設計の距離計のため、反射ファインダーが省略されスッキリした外観になった。Ⅳ型はシャッター取り付け板の形状から、前期型を角鳥居、後期型を丸鳥居のⅣ型と区別して呼ばれていた。
ⅣS型は1957年発売。
120判レンズシャッター式スプリングカメラ 画面サイズ 6×6cm
レンズ:セコール(世田谷光機)T7.5cm F3.5 (レンズ№81305)
シャッター:コパルMX B、1~1/300秒 (シャッター№558352)
距離調節:バックフォーカシング式(ボディ内でフィルム面を移動させてフォーカシングする)上カバー背面のギアを右手親指で回してフォーカシング。人差し指でシャッターを切る。
ファインダー:一眼式距離計連動、逆ガリレイ式
大きさ・重さ:145×107×52mm、830g
発売当時の価格:18,800円
マミヤ光機の創設者、間宮精一の開発。
Ⅲ型は1942年発売。シャッターレリーズ後にファインダー内に赤色の警告指標が出る。二重露出警告装置とシャッターチャージレバーの復帰動作を利用したフラッシュシンクロ装置が付けられた。
戦後、保管されていた部品を使って2ヵ月後にはⅢ型で生産再開。その後Ⅳ型、Ⅴ型へと進む。戦中・戦後を通じて日本を代表するスプリングカメラ。
このⅣ後期型はシリアル№(40107)からみると、Ⅳ前期型(55082)より前になっている?
マミヤシックスは1959年で生産終了。1960年スーパーイコンタはⅣ型で生産終了。
スプリングカメラは第一線から退く。
[掲載文献]
日本のカメラ P118
カメラの歴史散歩道 P141、316、321
使うスプリングカメラ P17、40
ノスタルジックカメラ・マクロ図鑑 Part2 P134
写して楽しむクラシックカメラ Part2 P148
スプリングカメラで行こう P128
カメラレビュー・クラシックカメラ専科 №68 P78
クラシックカメラ便利帳 P166
中古カメラ大集合 P211