2019/10/11

ⅢS 1954年


ニッカⅢSはライカⅢaのコピーである。

世界中でライカ型カメラが作られ、ニッポンカメラでも1942年からライカ型カメラの製造が行われていた。
ニッポンカメラ㈱は、1940年精機光学工業(現キヤノン)を退職した数人によって、最初は修理屋として設立された光学精機社であり、戦前から陸軍から軍用に35mmカメラの中門を受け、1941年からライカⅢをコピーしたニッポンというカメラを作って、多くは軍に納入されたが、一部は市販もされている。戦後(1948年)カメラの名前をニッカと変え発売する。名前を変えただけで仕様はニッポンとほとんど変わらない。レンズはニッコールを標準装備していた。1951年にニッカカメラ㈱と社名を変えている。1958年にヤシカに吸収され、ニッカというカメラはなくなる。
ニッカはアメリカの大手商社シアーズ・ローバック社と提携し、TOWERという名前のカメラを輸出していた。

マウント: ライカスクリューマウント
標準レンズ:ニッコールH・C 50mm F2 №634735 Niccaキャップ付
ファインダー:ニ眼式二重像合致式連動距離計、視野率 %
シャッター:機械式布幕横走行フォーカルプレーン、T、B、1~1/500秒
フィルム巻上げ:ノブ式
寸法・重さ:139×67×67mm、714g(標準レンズ付)
発売時価格: 円

ライカは戦前には重要な軍需物資であった。第二次大戦の終局ではドイツからUボートによる物資の送達が困難になり、光学兵器であるライカの国産化に進んだ。このことは全世界で同じで、アメリカでは政府がライツ・ニューヨークに命じてカードンを作り、イギリスではリードというライカ・コピー機を作った。
日本のコピーライカはニッポンに原点があり、軍用目的であった。戦後1947年民需用ニッポンが登場しニッカの母体となった。
最初のニッカはライカⅢ型のコピー機で、等倍の距離計付、次に出たニッカⅢはType-3と刻印されていて距離計は1.5倍になっている。
1951年ニッカⅢa ライカⅢのコピー
1951年ニッカⅢB
1954年ニッカⅢS
1954年ニッカⅣ ライカⅢaのコピー
1955年ニッカType5 シャッタースピードが見直され、裏蓋開閉式、接点の内部自動切換えなどが付いてそれまでのニッカを大きく改良したもの。
3F、3FL、33はこの5型の普及機で、1/1000秒シャッターと裏蓋開閉式、視度調整レバーを省いたタイプで、Lはレバー巻上げ式という意味。
1957年ニッカ3L T、B、1~1/500秒 ニッコール50mm F2付 51,500円
1967年ニッカ33 B、1/2~1/500秒 ニッカ50mm F2.8付 28,000円
1956年Type5L
1958年ヤシカに吸収される。
1958年ニッカⅢL T、B、1~1/1000秒 ニッコール50mm F1.4付 53,500円
ライカM3の影響でデザインが変わった。ヤシカ合併後の発売。
1959年ヤシカYE B、1/2~1/500秒 ヤシコール50mm F2.8付 22,750円
1959年ヤシカYF B、1~1/1000秒 スーパーヤシノン50mm F1.8付 33,500円
ニッカⅢLを改良してヤシカブランドから発売。ニッカとヤシカの二つの会社の名前が刻印されている。

ヤシカ初の35mmフォーカルプレーン式距離計連動機「ヤシカYE」は「ニッカ33」のヤシカ版。「ヤシカYF」は「ニッカⅢL」のヤシカ版である。

レンズシャッターカメラ
1959年 ヤシカYL コパルSVL B、1~1/500秒 ヤシノン45mm F1.9付 18,500円
ヤシカYK コパルX B、1/25~1/300秒 ヤシノン45mm F2.8付 8,800円

[掲載文献]
クラシックカメラ雑学ノート P206
季刊クラシックカメラ3 ディープライカ P24
中古カメラ完全カタログ5 P30
カメラレビュー・クラシックカメラ専科 №73 P
マニュアルカメラ全集 P100
写真工業 2005年 10月号 №678 P