2019/10/18

SR-T101 1966年


ミノルタ一眼レフとして、初のTTLメーター内蔵機種。
MCロッコール・レンズが同時発売される。
一番の特徴は、CLCと呼ばれる世界初の上下分割測光方式。SRT101は、現在の他分割測光のはしりとなった。プレビュー、ミラーアップなど中級機以上の機能を搭載。

露出方式:TTL開放上下分割測光CdS CLC方式
シャッター:機械式フォーカルプレーン布膜横走行、B、1~1/1000秒
マウント:SRバヨネットマウント、ミノルタMCマウント(MC:メーターカプラー)
シンクロ:FP、X
ファインダー:ペンタプリズム固定式、メーター指針追針
フィルム巻上げ:レバー式、分割巻上げ可
巻き戻し:折りたたみクランク式
バッテリー:水銀電池1.3V×1、LR44×Ⅰ(要アダプタ)
寸法・重量:145×94.5×47.5mm、705g
発売時価格:32,600円 (58mm F1.4付 52,500円)

SR-T101は大ヒットとなり、発売開始から18年もの長い間、製造が続けられたロングセラーモデルである。ユーザーの声をもとに改良を加え、100万台以上が作られた。

1975年に改良モデルのSR101が発売された。

[掲載文献]
銀塩カメラ至上主義 P25
ミノルタカメラの全て P37
MF一眼レフ名機大鑑 P76
こだわりのカメラ選び Part2 P146
ニューフェース診断室、ミノルタの軌跡 P48
国産実用中古カメラ・買い方ガイド100 P93
ノスタルジックカメラ・マクロ図鑑 Part1 P50
季刊クラシックカメラ14 ミノルタロッコール伝説 P21
写真工業 2006年1月号(Vol64 №681) P60
神立尚紀 図解・カメラの歴史 P119