2019/09/25
Ⅲ 1956年
Ⅲ型はⅡ型に対して望まれた改良希望のほとんどを実現した。主な改良点は、レバーによる巻上げ・セルフコッキング、ブライトフレーム入りファインダー、クランク巻き戻し、セルフタイマー内臓、自動復元式フィルムカウンターなどで、使い勝手が格段に向上した。
Ⅲ型はアメリカ市場で好評を得て、輸出に数量を振り分けるのに忙しく、国内への発売がなかなかできなかった。
コニカⅢ型は初期型、L1、L2、A、Mの5バージョンがある。初期型以外はすべてセイコーシャMXLシャッターを採用している。ⅢA型はファインダーにブライトフレーム式、等倍の大型ファインダーを採用、1958年発売で34,900円であった。ⅢM型はセレン光電地式露出計を内蔵したⅢA型の改良機で1959年の発売である。
レバーによる巻上げは、フロントレバーによるもので、押し下げ2回操作でフィルム巻上げとシャッターセットを行う。
ⅢA、ⅢMを含め、Ⅲ型シリーズで17万台を超えた。
レンズ:ヘキサノン48mm F2 (オリジナルキャップ付き)
シャッター:セイコーシャMXL、B、1~1/500秒
ライトバリュー、セルフコッキング
シンクロ:ドイツ式、MX接点
絞り:F2.0~22(等間隔)
ファインダー:補色式二重像合致式連動距離計、倍率0.7倍、
アルバダ式ブライトフレーム付き
ピント調節:ヘリコイド、最短撮影距離3フィート
巻き上げ機構:フロントレバー式
正面のレバーを2度押し下げて巻き上げる。セルフコッキング
コマ数計:自動復元式、順算式
寸法・重さ:132×80×64mm、760g
発売時価格:34,500円
[掲載文献]
コニカカメラの50年 P31
写して楽しむクラシックカメラ Part1 P63
カメラの歴史散歩道 P171
マニュアルカメラ全集 P99
クラシックカメラ便利帳 P157
中古カメラウイルス図鑑 P176
中古カメラ大集合 P49
[修理マニュアル]
レンズシャッター・カメラ修理教室 P32