2019/09/10

35Ⅳ 1949年

高千穂製作所は昭和23年(1948年)オリンパス35を発売する。レンズシャッター付き
35mmカメラは戦前の日本にもあったが、本格的な登場は、この1948年といえる。
この年、小西六の距離計連動機コニカと、東京光学のミニヨン35、それにオリンパス35が揃ってデビューした。このうちコニカはPX(駐留軍の酒保)での販売専用で、一般向けの発売は昭和25年(1950年)3月だったので、オリンパスとミニヨンの両35が戦後のレンズシャッター付35mmカメラの第一号機の栄誉を分け合った。
オリンパス35とミニヨン35は略同スペックであった。

画面サイズ:24×36mm判
レンズ:ズイコーF.C 4cm F3.5 3群4枚構成テッサー型
シャッター:コパルシャッター、B、1~1/300秒 二重露出防止装置付き
ファインダー:筒型、逆ガリレイ式
焦点調節:目測式、前玉回転式。
大きさ・重さ:112×74×57mm、510g
発売時の価格:12,500円
(初代機セイコーシャ・ラピッド ~1/500秒付き16,000円)

オリンパス35初代機は3群4枚テッサー型ズイコー40mm F3.5、目測、前玉回転、シャッターはセイコーシャラビットB、1~1/500秒、ファインダーは逆ガリレオ型の筒型であった。
オリンパス35Ⅳは1949年に発売された35mmカメラの先駆けである。当時としては画期的な35mmカメラとして必須である「小型・軽量・速写性」という条件を満たし、さらに大衆価格で販売するというオリンパスの大衆カメラとしてのポリシーを形にした戦後の代表的カメラである。
オリンパスは大衆カメラメーカーとして「納得できる大衆価格で最新の技術を提供する」というコンセプトを持っていた。
戦後すぐに取り組んだ製品はオリンパスクロームシックスだったが、大衆にもカメラを普及させようと、その翌年1948年当時の最先端技術を担うものとしてオリンパス最初の35mmカメラ35mm仕様のオリンパス35Ⅰを発表した。当時としては短い焦点距離40mmのレンズが採用された。コンパクトに作られている。画面サイズは、24×32mmの「ニッポン判」であったが、GHQのクレームにより、1949年にこのⅣ型で標準の24×36mm判に改造された。
この型では、従来のモデルに対してシャッターレリーズバーのカバーがなくなってスッキリした外観となっている。

オリンパス35は細部の改良で型を重ね、連動距離計付き、レバー巻上げ、連動露出計内蔵、AE、レンズ交換、F1.8の大口径レンズ……などを次々と採用、本機に刺激され続々と出てくる35mm機のリーダー的役割を果たした。

オリンパス光学工業の前身の高千穂製作所が山下 長によって設立されたのは大正8年(1919年)のことである。現社名になるのは第二次大戦後の昭和24年(1949年)のことで、もともと顕微鏡製造を目的に作られた会社であった。

[掲載文献]
カメラの歴史散歩道 P149
クラシックカメラ倶楽部 P32
ノスタルジックカメラ・マクロ図鑑 Part2 P22
写して楽しむクラシックカメラ Part2 P82
季刊クラシックカメラ №14 ミノルタロッコールの伝説 P85
日本のカメラ P82、83