日本最古の総合写真機材メーカー
明治6年(1873年)、文明開化により情報産業が興ることを予測した杉浦六三郎(後に6代目小西六右衛門を襲名)が、東京麹町の小西屋六兵衛店において石版や写真の材料の取り扱いを始めた。明治9年(1876年)店を日本橋本町に移し、小西本店と改称。六右衛門の予測通り年々売り上げを増やしていった。明治15年(1882年)には、神田、本郷、本所に工場を建て、カメラ(もちろん組み立て暗箱)や台紙、石版印刷の材料などの製造を始める。
明治35年(1902年)には写真用感光材料の国産化を企て、東京府下淀橋の十二社に六桜社を設立する。
世界的にそれまで一部のプロや好事家、一握りの上流階級の専有物だったカメラだが、1888年(明治21年)アメリカのイーストマン・ドライプレート・アンド・フィルム社がロールフィルムを用いるザ・コダック・カメラを発売した頃から、次第に大衆化していった。それは日本にも波及して、小西本店も明治36年(1903年)、教育用写真機械と銘打ってチェリー手提げ暗箱(ボックスカメラ)を発売する。さらに明治44年(1911年)少年向けの5×8cm判乾板用クラップカメラのミニマムアイディアを発売。大好評を博する。その結果大正2年(1913年)にわが国初の少年写真団体のミニマム写真会が設立されたほどである。
1012年(大正元年)イーストマン・コダック社はカメラのモデルT型フォードともいうべきベストポケット・コダックを発売、写真はますますポピュラーなものになっていった。
そうした傾向に合わせて、小西本店も大正8年(1919年)東京に散在していたカメラ工場を六桜社に集め総合生産を開始する。一方本社に当たる小西本店も大正10年(1921年)合資会社小西六本店に改組、大阪出張所を支点に昇格、関西での販売態勢を強化した。
新体制の六桜社では次々と新型カメラが造られたが、大正14年(1925年)になって大ヒットしたパーレットが出る。安くてよく写るパーレットは、カメラとして成功作であったが、同時に日本のカメラ産業史にとっても極めて重要な存在であった。即ちパーレットの生産は初めて家内工業的な手工業を脱して、大規模な設備を駆使する機械工業に移行したのである。パーレットは第二次大戦後まで長い命脈を保つことになる。因みにパーレットとは小さいパールという意味で、パールは小西本店が明治42年(1909年)に発売したアメリカ型フォールディングカメラ以来使っている名称である。
第二次大戦が終結すると、戦前型のパーレットやベビーパール、セミパールなどの生産が再開される。そして終戦から3年目の昭和23年(1948年)小西六初の35mmカメラ、コニカ(後にⅠ型と呼ばれる)が完成する。
(日本のカメラ P94)
コニカとミノルタは2003年8月経営統合によるコニカミノルタホールディング㈱のもとの写真総合メーカーとして2004年4月にコニカミノルタフォトイメージング㈱がスタートしたが、2006年3月には、そのカメラ事業を終了し、ソニーに引き継がれることになった。
(写真工業 2006年5月 Vol.64 №685 P48)
コニカとミノルタのカメラ年表あり