2019/09/14
OM10 1979年
このOM10から始まる中級機二桁シリーズは、全て電子式シャッターを搭載。確立されたダイレクト測光を中心に自動化が積極的に進められている。
OM10はOM-2Nが発売された同年に登場した。
形式:フォーカルプレーン自動露出制御電子シャッター式35mm一眼レフ
レンズマウント:オリンパスOMマウント、バヨネット式
ファインダー:ペンタプリズム固定式(フォーカシングスクリーン交換可)
視野率93%、倍率0.92倍(50mm標準レンズ)
セルフタイマー・レバー式12秒
シャッタースピード:電子式布幕フォーカルプレーン、B、2~1/1000秒
ミラー:クイックリターン式
フィルム巻上げ:レバー式、分割巻上げ可
測光方式:TTL中央重点開放測光
電源:1.5V銀電池SR44またはLR44×2
大きさ・重さ:135×84×50mm、430g
発売当時価格:43,000円(ボディのみ)
50mm F1.8付 58,500円
カメラ前面に「マニュアルアダプター」を装着すると、1~1/1000秒のシャッタースピードが設定できる。これを付けるとOM-2Nとほとんど同じスペックとなる。
[掲載文献]
オリンパスの全て P66
ニューフェース診断室、オリンパスの軌跡 P114
カメラレビュー・クラシックカメラ専科 №78 P36
金属カメラ・オールガイド P88
国産実用中古カメラ・買い方ガイド100 P28
季刊クラシックカメラ4 国産35mm一眼レフの名機 P26
季刊クラシックカメラ12 オリンパス P21
日本カメラ博物館「世界を制した日本のカメラ」 P15