2019/09/14
OM2N 1979年
ダイレクト測光搭載のOMシリーズ初代AE機の改良型。
初代OM-2は1975年TTL露出計連動型として発売された。ダイレクト測光のTTL・AEで「OM1」と同じサイズである。OM-2nはOM-2の小改良版、着脱式のホットシューが標準で付属し、接点を通して専用ストロボと信号のやりとりが可能となった。
形式:電子式35mmフォーカルプレーン・シャッター式一眼レフ
露出制御:絞り優先オート/マニュアル
レンズマウント:オリンパスOMマウント、バヨネット式
ファインダー:ペンタプリズム固定式(フォーカシングスクリーン交換可)
視野率・97%、倍率0.92倍(50mm標準レンズ)
シャッタースピード:電子式布幕横走行フォーカルプレーン、B、1~1/1000秒
長時間露光を最大60秒から120秒に延長
セルフタイマー・レバー式12秒(4秒以上時間調節可能)
ミラー:クイックリターン式(ミラーアップ不可)
フィルム巻上げ:レバー式、分割巻上げ可
測光方式:TTL式、中央重点平均測光
アクセサリーシュー標準装備
電源:1.5V銀電池SR44×2
大きさ・重さ:136×83×50mm、520g
発売当時価格:76,000円(M-2ボディのみ、ブラックは4,000円高)
55mm F1.2付 120,500円
50mm F1.4付 104,500円
50mm F1.8付 96,500円
設計・デザインは米谷美久
シャッター先膜に白いランダムパターンがあり、シャッターボタンを押しミラーアップした直後から先膜が移動するまでの間に測光。また、光量が少ない場合は先幕が発進した後もフィルム面に当たる光量を測光し続ける仕組みになっている。
[掲載文献]
オリンパスの全て P54
ニューフェース診断室、オリンパスの軌跡 P104
MF一眼レフ名機大鑑 P241
金属カメラ・オールガイド P85
国産実用中古カメラ・買い方ガイド100 P27
カメラレビュー「一眼レフの歴史とそのメカニズム」 P45
季刊クラシックカメラ12 オリンパス P19
20世紀☆カメラ1950~2000 P50