2019/09/25
S 1959年
ファインダー:ブライトフレーム、一眼式連動距離計、パララックス・画角自動補正
(生きているファインダーと言われていた)
レンズズ:ヘキサノン 48mm F2 №3528323
シャッター:コパルSV B、1~1/500秒 セルフタイマー付
ピント:0.9m~∞
シンクロ接点:M、X
露出調整:セレン式、外部読み取り式、定点合致式、シャッター速度連動
感度調整:ASA10~100
フィルム給送:レバー巻上げ、クランク巻き戻し
大きさ・重さ:135×85×71mm、709g
価格:23,300円
ファインダーは「生きているファインダー」と言われた独自のもので、パララックスはもちろん、画角までも変わるもので、非常に使いやすいファィンダーだった。
また、ⅢM型と比較してコンパクトに組み込まれたシャッタースピード、絞り、フィルム感度すべてに連動する露出計などがあげられる。
昭和32年「さくらパンFフィルム」に白い斑点(シロポチ)が出るという事故が起こり、業績に大きな影響を与えた。この事故は、フィルムシェア首位を後発の富士写真フィルムに譲り、以後回復できなくなった原因とされる。
新しいコニカ開発のためプロジェクトチームが昭和33年に編成され、その結果が昭和34年(1959年)に出る。これがコニカSである。Sはこれからのコニカの標準型(Standard)となる意味をこめて命名された。
コニカSはコニカⅠ型以来ⅢM型に至る八角形のボディ形状や機構を大幅に改め、レバー巻上げ、クランク巻き戻しの近代的なデザインになった。価格も大幅に引き下げられ、それまでのⅢM型は36,500円であったが、S型は23,300円に設定されていた。しかも機構の切捨てによる価格下げではなく、近代的な工場で合理的な設計、生産方式を取り入れることで実現した。
S型は発売と同時に好評をもって迎えられ、ベストセラートップの座を20ヶ月維持し、総生産台数15万台に及んだ。
[掲載文献]
コニカカメラの50年 P 40
名機を訪ねて P127
写して楽しむクラシックカメラ Part3 P120
ノスタルジックカメラ・マクロ図鑑 Vol.Ⅱ P34
入門「金属カメラオールガイド」 P31