(ミノルタ16は1957年)
ミノルタは戦後の豆カメラブームを契機にミノルタ16シリーズを確立。1970年代の110カメラに取って代わられるまで「ミノルタ16」をはじめ、次々と新モデルを作り出した。
コーナンのアイディアをもとにミノルタが作った、16mmフィルムを使用する超小型カメラ。「コーナン16」は、1950年甲南カメラの西村雅貫が発明した16mmフィルムを使う超小型カメラ(ミカオートマット)で、これを量産型に作り変え、製造販売したのがミノルタであった。「コーナン16オートマット」がミノルタの16mm第一号機。本機がミノルタ16シリーズの第一号機。コーナン16オートマットは真鍮製であったが、本機は軽合金製で軽量化し、携帯性を重視したデザインとなっている。ボディは銀色の他、緑、青、黒、茶、金の全7色がある。
コーナン16で16mm超小型カメラに参入のミノルタが技術を注入して「ミノルタ16」を1957年に発売。ミニカメラ特有の弱点を改良して、フィルム圧板を巻き上げ時に移動させる方式を考案した。
レンズ:ロッコール 22mm、F2.8 (ミノルタ16は25mm F3.5)
焦点調節:固定焦点(5m)
シャッター:B、1/30~1/500秒、シンクロ接点:X接点
(ミノルタ16は1/25、1/50、1/200)特殊スライド式シャッター
フィルム巻上げ、引出し式セルフコッキング、自動巻き止め
シャッターセットはミノックスと同様の方式。スライド式の引き出しで
撮影状態になり、押し込むと巻き上げとシャッターがセットされる。
ファインダー:透視ニュートンファインダー、倍率:0.95倍
大きさ・重さ:79×24×42mm 149g
発売時価格:6,900円 (ミノルタ16は6,500円)
16mmフィルムは小型映画用として入手しやすい。これを使ってポケットに入る小型カメラを作ろうとして開発されたのが16mmカメラである。
日本では戦後間もない1947年に、旭無線工業(リコー)が「ステキー」を発売。小型のレンズ交換式のカメラで、後の「サモカ」の開発者である坂田秀雄設計といわれる。
その2年後の1949年に、マミヤ光機から間宮清一設計の「マミヤ16」が発売された。
1950年千代田光学精工(ミノルタ)から、甲南カメラ研究所の西村雅貫開発の「ミカオートマット」をベースにして改良設計された「コーナン16オートマット」を発売。
こうして16mm超小型カメラの展開が始まる。
「ステキー」はⅡ、Ⅲ、ⅢA、ⅢBと10年間にわたって続いた。1957年には、フィルムの平面性をよくするために巻き取りドラムを太くして、スタイルを縦型から横型鏡胴式になり、金色梨地仕上げにモデルチェンジした「ゴールデン・ステキー」(間もなくゴールデン・リコー16に改名)に切り換わる。1959年に「リコー16」と改称され、普通のシルバー仕上げとなり、これが最終型となった。
マミヤ光機は、固定焦点のオリジナル型をベースに前玉回転式のフォーカシング型として、シャッター速度範囲を広げた「マミヤスーパー16」を2年後の1951年に発売。その後Ⅱ型、1958年発売のⅢ型まで小改良を加えながら生産を続けた。1959年には電気露出計内蔵連動型の「マミヤ16オートマット」、1961年に露出計を省いた「マミヤ16デラックス」、1962年にAE式に発展させた最終型の「マミヤ16EEデラックス」を発売した。
1950年に「コーナン16オートマット」で参入したミノルタは、専用のフィルムマガジンにフィルム圧着板と遮光シャッターが組み込まれていて、日中装填可能というものであったが、問題もあり、量産が容易なプラスチック製シンプルな形状のブリッジ付ダブルマガジンに改めるとともに、機構の合理化と軽合金材による軽量化を計った「ミノルタ16」を1957年に発売する。このマガジンは「ミノルタ16」シリーズの基準となり、後のJIS規格にもなった。1960年レンズとシャッターの性能をアップした「Ⅱ型」に切り換え、簡易型の「P型」を出して複数ライン展開の形をとった。1962年にはAEタイプの「ミノルタ16EE」、1963年にはCdS化した「16EEⅡ」に切り換える。これらの改良でやや大型化する傾向になったが、1966年に小型化とデザインイメージを一新した「16MG」を発売。1970年に画面サイズを従来の10×14mmから12×17mmに広げて画質の向上とAE化を図り「16MG-S」にモデルチェンジした。1972年に、12×17mm判の普及機である露出計連動型の「16QT」を発売して16mmカメラの展開が終了した。 これ以降、アメリカ・コダックの主導で始まった110カメラ・システムに移行していった。
これらの他に、「ヤシカY16」「ヤシカ16EE」、アメリカのウィッタカー社の「マイクロ16」、ドイツのフランケ&ハイデッケ社の「ローライ16」、チェコのメオプタ社の「ミクロマ」、オーストリアのC・P・ゲルツ社の「ミニコード(二眼レフ型)」、旧ソ連の「ナルシス(一眼レフ型)」などがある。
[掲載文献]
日本のカメラ P128
ミノルタカメラの全て P92
カメラの歴史散歩道 P248~255
ミノルタかく戦えリ P99、P105
めざすはライカ P130
世界の名作カメラ100 P105