2019/10/11
スーパーフジカシックス 1955年
距離計連動でセミオートマットのこのカメラを、メーカーのフジフィルムでは当時スナップカメラと称していた。翌年にはMX接点が加えられたスーパーフジカシックスMが発売された。スプリングカメラとしてはかなり最後期型となる。
形式:6×6cm判距離計連動スプリングカメラ
レンズ:フジナー 7.5cm F3.5 (№7771071) テッサータイプ
ファインダー:逆ガリレイ式
シャッター:セイコーシャ-ラピッド、B、1~1/500秒 セルフタイマー付き
焦点調節:二重像合致式連動距離計 ヘリコイド直進式
巻き上げ:赤窓式、ノブ巻上げ
大きさ・重さ:143×110×50mm、725g(フード付き)
発売時の価格:24,500円
富士写真フィルム初のカメラは1948年に発売されたフジカの6×6cm判スプリングカメラ「フジカシックス1A」である。1A型は6×6cm判イコンタのほぼフルコピーといっていいカメラであったが、4年後の1952年に発売されたフジカシックス ⅡCSでコピーを抜け出し、独自の流線型ボディになった。
スーパーフジカシックスは目測式のⅡCS型を連動距離計付きにした、ⅠA型の最終発展モデルで、翌年1956年発売のスーパーフジカシックスM以後フジフィルムは現在まで6×6cm判のカメラは製造してない。
スーパーフジカシックスのボディはアルミダイキャストのメインフレームにプレス加工のカバーを取り付ける構造で、全体の剛性・精度が高い。同時代のマミヤシックスとほぼ同サイズで小ぶりとはいえないが,100gほど軽く、使用感は快適である。
フジナー7.5cm F3.5はツァイスのテッサーと比べても遜色ないトップレベルである。
セミオートマット式の自動巻止め式になっていて、赤窓に一枚目の印を出して行う方式ではなく、リーダーペーパーのスタートマークを合わせてから裏蓋を閉める方式である。シャッターはセルフコッキングにはなっていない。
フィルムを巻き上げると感度指標の中央部分が回転し、フィルムが巻き上がると左下の丸枠内が赤くなる。巻き上げの部の下部にフィルムカウンターがあり、自動復元式になっている。
焦点調節はマミヤシックスと違い、一般的な直進ヘリコイド式で、レンズの位置をロッドで距離計に伝える方式である。
絞り目盛とシャッタースピード目盛にそれぞれスナップマークと名付けた赤点があり、被写界深度を生かした撮影を推奨していて、このカメラをスナップに適したカメラと宣伝していた。
[掲載文献]
スプリングカメラでいこう P132
ノスタルジックカメラ マクロ図鑑VOL.2 P132
20世紀☆カメラ1950~2000 P13