2019/10/11

フジカシックス ⅡCS 1952年


戦後の昭和23年(1948年)に生まれた富士写真フィルム最初のカメラ、フジカシックスを昭和27年(1952年)にモデルチェンジしたもの。ボディは鉄板プレスからアルミダイキャストになり、トップカバーが流線型になった。

フォーマット:6×6cm
レンズ:フジナー 7.5cm F3.5 (№756212) テッサータイプ
ファインダー:ガリレイ式
シャッター:セイコーシャ-ラピッド、B、1~1/500秒
富士精密製レクタス・シャッター付きは普及型のⅡCR
焦点調節:目測式(フィート表示) ヘリコイド直進式
巻き上げ:赤窓式
大きさ・重さ:139×101.5×47.5mm、640g
発売時の価格:普及型のⅡCRは18,000円

富士写真フィルムは戦後1947年、イコンタ6×6cmに学んでフジカシックスでカメラに参入した。1952年のⅡ型からボディはダイキャストに、レンズは直進ヘリコイドになりイコンタを超える。ⅡCSは1/500秒までのセイコーシャ・ラビット付、ⅡCRは1/300秒までのレクタス付となっている。後に距離計連動型も出る。
スプリングカメラも二眼レフ同様家内工業的に多種作られ、消えていったメーカーも多くあった。国産では1933年(昭和8年)小西六本店が発売したパールがスプリングカメラの始まりだった。パールから15年後にフジカシックスが発売されているが、これは技術的な問題ではなく戦争が影響したと考えられる。
昭和30年(1955年)には距離計連動にしたスーパー・フジカシックスも出る。

[掲載文献]
使うスプリングカメラ P17 スプリングカメラでいこう P118
カメラレビュー「クラシックカメラ専科」№73 P38
クラシックカメラ便利帳 P166 日本のカメラ P48、51、107