2019/10/17

オートショット 1964年


オートハーフと同様にゼンマイによるフィルム巻上げ機構を搭載したフルサイズモデル。

形式:35mmフルサイズレンズシャッターカメラ
レンズ:リケノン 35mm F2.8、3群4枚構成
シャッター:リコー製 B、 1/30(オート解除時)、1/125秒(オート時)
フォーカス:目測式、前玉回転式
ファインダー:実像式。
露出調整:セレン光電地、シャッター速度優先、 メーター針押さえ式AE
巻き上げ:スプリング巻上げ。フィルムが入っていないと作動しない。
巻き戻し:クランク式
大きさ・重さ:113×73.5×56.5mm、452g
価格:14,600円、ケース1,200円、キャップガン1,300円
フラッシュガン用にホットシューが初めて付いた。
フラッシュガンをひっくり返して鏡胴に被せるとレンズキャップになる。

オートハーフ1962年ハイカラー351968年9月
オートショット1964年ハイカラー35S1970年10月
スーパーショット1965年ハイカラー35BT1971年

ヤルー光学(後のアイレス)の経営者である金谷相吉とリコーの創設者である市村清は多少の繋がりがあり、その金谷から超薄型の35mmカメラの提案があった。それは折り返し光学系による薄型35mmフルサイズカメラであったが、実現性に問題があり、企画設計グループは対案としてワイドな焦点距離35mmのレンズを採用してカメラを薄型化する対案デザインを作り市村の了承を得た。カメラを早く実現するには既知のメカニズムを応用するのが最適で、このためには「オートハーフ」の機構を採用することになった。設計は昼間健治が担当、レンズ設計は三上尚宣が担当した。
昭和39年(1964年)にボディ14,600円、ケース1,200円で発売された。
カメラに小型軽量化の圧力が表れ、この要求に対応するために、在来のカメラ構造にこだわらない設計をしたカメラ。リコーオートハーフ(1962年)の設計をアレンジして画面をフルサイズにした。レンズは、当時は広角の範疇に入る35mmとしてレンズの突出を少なくした。また、小型化のためファインダーはケプラー式と呼ばれる実像式光学系を採用した。
リコーオートショットが発売された年の10月に東京オリンピックは、オートショットを用いた自動撮影装置が活躍した。
ケプラー式のファインダーはサークルアイの中に埋まっている。1/125秒の単速シャッターに対する絞りはオート。マニュアルは1/60秒。レンズはリケノン35mm F2.8。オートハーフ同様ボディ下の大きなノブでゼンマイを巻いておき、連続撮影(1コマづつ押し直し)ができる。


フラッシュガン装着

[掲載文献]
20世紀☆カメラ1950~2000 P42 日本のカメラ P135
カメラレビュー「クラシックカメラ専科」 2007年 №84 P45
カメラスタイル 平成13年12月 P82

「オートショット」
カメラレビュー「クラシックカメラ専科」 2007年 №84 P43、84
中古カメラの逆襲 P65