2019/10/17

ES 1971年


世界初の絞り優先、35mm開放測光TTL-AE一眼レフを実現したカメラ。
ニコマートELとともにTTL-AE一眼レフの魁となったモデル。
35mmシャッター速度優先TTL-AEはコニカFTAで1968年の発売である。

露出方法:TTL開放測光AE、CdS使用
ファインダー:ペンタプリズム固定式一眼レフ 倍率0.88倍 スクリーン交換不可
シャッター:布幕横走り電子制御フォーカルプレーンシャッター、1~1/1000秒オート、
B、1/60~1/1000秒機械式、セルフタイマー付き
レンズマウント:スクリュー式(「プラクチカ」が採用したPマウント/径42mm
ピッチ1mmのスクリュー、フランジバック45.5mm)
フィルム給送:巻上げ=レバー1回式、分割巻上げ可、巻き戻し=クランク式
シンクロ:FP、X、ホットシュー
バッテリー:4LR44×1
寸法・重さ:143×96×49mm、675g
発売時価格:82,000円(SMCタクマー50mm F1.4付)、74.000円(55mm F1.8付)

シャッターを切って反射ミラーが作動する直前の露出値を記憶し、電子制御式シャッターを制御する独自の方法を開発することで絞り優先AEを可能にした。
旭光学では1962年より何とか「電気的にシャッターを回せないか」との発想で開発をスタート。レンズシャッターで使われ始めていた電子シャッターをフォーカルプレーンに応用することは決まったが、一眼レフの場合露出時にミラーが上がり受光部の光が遮断されるのでコントロールできなくなる。このため、ミラーが上がる直前の露出値を記憶する装置が必要で、1963年コンデンサーに露出値を記憶させる方式を特許出願。1971年にようやく発売に漕ぎ着けた。
ESは従来のM42マウントそのままで開放測光を実現した。
M42マウントで開放測光を実現するため、旭光学は個々のレンズの停止位置が異なってもレンズの絞り値を正確に伝えることができるよう、ボディ側とレンズ側のマウント双方に改良を加えた。それにより新しいマウントは他社のM42マウントと互換性が失われたが、従来のレンズや他社のレンズは絞り込み測光で使用できる。開放測光に対応したマウントを備えたレンズは、SMCタクマーと名称が変更になった。SMCとはスーパー・マルチ・コーティングの略であり、従来の単層膜コーティングよりはるかに増透効果および反射防止効果が高い。
また、ESからホットシューが装備された。

[掲載文献]
ペンタックスのすべて P41
MF一眼レフ名機大鑑「ニューフェース診断室」採録 P136
往年のペンタックスカメラ図鑑 P63
カメラレビュー「一眼レフの歴史とそのメカニズム」 P45
2000-2001 カメラこだわり読本 P65
カメラの歴史散歩道 P58、217、362
世界ヴィンテージ・カメラ大全 P255
図解・カメラの歴史 P145
国産実用カメラ買い方ガイド100 P23
入門金属カメラオールガイド P69
名機を訪ねて P353
クラシックカメラの世界 P105
マニュアルカメラ全集 P21