2019/10/18
Ⅲf セルフ付 1954年
Ⅲfは1950年発売。Ⅲc(ボディがダイキャストになった、1940年発売の戦前最後の機種)をベースに、シンクロ接点を付けたモデルである。
フラッシュ・シンクロ装置が付いた。「バルナック型ライカ」の完成型とされる。
1954年、セルフタイマー付きモデルが発売される。
シャッター:布膜フォーカルプレン
T、B、1~1/1000秒
シャッター・ダイヤルがφ17mmと太くなった。
ファインダー:逆ガリレイ式透視式
ピント調節:二重像合致式連動距離計
シンクロ接点:カメラ背面のファインダー接眼部の隣にシンクロ・ターミナルを設置、シャッター・ダイヤル基部にコンタクト№を刻印。
前期型はシャッター速度系列がヨーロッパ大陸系列でコンタクト№が黒色表示、後期型は国際系列、赤色表示され「レッドシンクロ」と呼ばれる。
セルフタイマー付きは全てレッドシンクロタイプ。
大きさ・重さ:13.6×6.9×3.6cm(ボディのみ)、800g(ズマリットf1.5付き)
発売当時の価格:200,000円(ズマリットf1.5付き)
ブラックダイアルが約71,000台、レッドダイアルが約54,000台、セルフタイマーが備わった最終型が約59,000台製造され、総生産台数は「バルナック型ライカ」で最も多く、18万4300台に達する。
[掲載文献]
カメラの歴史散歩道 P88
クラシックカメラの世界 P28
クラシックカメラ倶楽部 P8
カメラレビュー・クラシックカメラ専科 20世紀世界のカメラ50選 №66 P50
カメラレビュー・クラシックカメラ専科 №73 P18
ノスタルジックカメラ・マクロ図鑑 Part1 P14
世界ヴィンテージ・カメラ大全 P10
写して楽しむクラシックカメラ Part3 P54
極上カメラ100 P20
20世紀☆カメラ1950~2000 P6
中古カメラウイルス図鑑 P42
ちょっと触っていいですか P96