2019/10/18

SR-7 1962年


世界初のCdS露出計を内蔵したミノルタ7代目の一眼レフ。

シャッター:機械式布幕横走行 フォーカルプレーンシャッター
マウント:SRマウント 完全自動絞り
露出計:外光測光式、測光素子CdS、測光範囲約30°、低輝度切り換え式
シャッター全速に連動する直読式
シャッタースピード:B、Ⅰ~Ⅰ/1000秒 セルフタイマー付き
一軸不回転、倍数系列、等間隔で持ち上げなくてよい
シンクロ接点:FP、X
ファインダー:ペンタプリズム固定式 倍率0.95倍 スクリーン交換不可
フィルム巻上げ:レバー式、分割巻上げ可
巻き戻し:折りたたみクランク式
ミラーアップ:赤い点を上側に止まるまで回しシャッターを切るとミラーアップする。
カウンター:自動復元式、順算式
電源:水銀電池HD型 1.3V×1、LR44×1(要アダプタ)
寸法・重量:147×95×48mm、694 g
発売時価格: 本体29,500円、49,500円(オートロッコール PF50 mm F1.4 付)
マイナーチェンジ後52,100円
SRシリーズは1958年にSR-2でスタートする。SR-2がミノルタの一眼レフの第一号機である。

1958年SR-2、SR-1、1960年SR-3に続いて1962年にSR-7が発売されるSR-3では外付けだった露出計を内蔵したのがSR-7。
モデル名の7は、ミノルタ一眼レフの7代目であることと、このモデルの宣伝文句に使われていた「宇宙時代」を象徴していたアメリカの宇宙船「フレントシップ7」から付けられた。
一度マイナーチェンジされ、常時ミラーアップが可能になり、露出計スイッチが追加された。また、ミラーが後退式(しゃくり上げ方式)になり、ミラーが大きくなって、望遠レンズのミラー切れが無くなった。
フィルムカウンターが巻き上げレバー側に移動した。

1962年に社名が変わる。

[掲載文献]
ミノルタカメラのすべて P35
季刊クラシックカメラ №14 ミノルタロッコールの伝説 P20
アサヒカメラ ニューフェース診断室 ミノルタの軌跡 P41
マニュアルカメラ全集 P35
MF一眼レフ名機大鑑「ニューフェース診断室」採録 P37